『タップル(tapple)』は、スマホで簡単に恋活・婚活ができるマッチングアプリです。
ユーザーは日本だけではなく、外国人も多く登録しているのが特徴となっています。
外国人と気軽に出会えるというのはとても魅力的ですが、同時に詐欺目的で登録している怪しい人物にも注意が必要です。
実際に、タップルで外国人を装ったロマンス詐欺件数は決して少なくありません。
この記事では、タップルに潜む外国人詐欺の実態と、対処法を解説していきます。
SNSやマッチングアプリ関連の詐欺被害が急増中です。特に異性を装い好意を利用した恋愛詐欺が増えています。 「返金してもらいたい」「詐欺かどうか相談したい」という方は、詐欺師の特定に強い調査会社へ相談してみましょう!(※弁護士に断られた方でも対応可)
\ LINEでも電話でも最短即日で対応 /
SNSやマッチングアプリを使った海外FX・仮想通貨投資詐欺の被害者が急増中です。怪しいと感じても好意を感じているからつい騙されてしまうのが、マッチング詐欺.....。
最近の詐欺の事例や返金などの実態はこちらの記事で解説しています。
人気マッチングアプリ「タップル」とは
タップルの運営会社は、アプリと同じ名前の株式会社タップルです。インターネット異性紹介事業にも届出済み(受理番号:30140070007)で、東証一部上場企業のサイバーエージェントグループが運営しているため、マッチングアプリサービスの中でも、信用性が高いサービスです。
しかし、詐欺師などアプリで出会いを求める以外の目的を持つ会員に対しては、どの運営会社も完全排除を目指してはいるものの、実現は難しいのが現状です。
ここからは、詐欺師がタップルを使っている理由や詐欺師の手口を確認していきましょう。
タップルが外国人詐欺師に使われる理由
外国人詐欺師がタップルを使っている理由としては、ほかのマッチングアプリと同様、ターゲットを見つけやすいためです。
出会いを求め多くのユーザーが登録しているタップルであれば「ロマンス詐欺」がしかけやすいのです。
ロマンス詐欺は、相手に恋心を抱かせて金品を騙し取るとても悪質な行為。
外国人詐欺師にとって、マッチングアプリは詐欺で稼ぐためのいわば仕込みの場所です。
マッチングした相手には、すぐにLINEなど外部のメッセージアプリの連絡先を聞き出し、運営の監視の目が届かないところで投資の勧誘や金銭の要求を行います。
タップルを使った外国人詐欺師の手口とは?
先にご紹介した「ロマンス詐欺」を含め、タップルの外国人詐欺師の主な手口をご紹介します。
手口1.ロマンス詐欺
先述したように、ロマンス詐欺はターゲットに好意を抱かせて金銭を騙し取るというもの。
メッセージのやり取りをしてすぐに
-
「あなたは美しい・かっこいい」
「恋人になりたい」
「i love you」
などの甘い言葉をかけ、親密になったところで
-
「いっしょに結婚資金を貯めよう」
「お金を紛失したので一時的に貸してほしい」
など様々な理由を付けてお金の送金を要求しはじめるのが一般的です。
手口2.投資詐欺
投資詐欺は、仮想通貨やFXなどに投資させて金銭を騙し取る手口です。
偽のプラットフォームに誘導し、最初は利益が出ているように見せかけて、お金を引き出そうとすると「手数料がかかる」などと理由を付けてさらに請求される事例もあります。
-
「絶対に儲かる」
「親族に金融アナリストがいて投資の情報を教えてくれる」
といった誘い文句には注意が必要です。
手口3.箱物詐欺
箱物詐欺は「あなたにプレゼントを送りたいけど、それには通関料と保険料がかかる」など物品と引き換えにお金を要求する手口です。
箱物詐欺の場合、相手に好意を抱かせた上で
-
「結婚指輪を送りたい」
「日本での生活資金を送りたい」
といった理由付けをされることが多いようです。
タップルの外国人詐欺師の見分け方
タップルに潜む外国人詐欺師を見分けるには、特徴を捉えるのが有効な方法です。
外国人詐欺師の主な特徴をまとめてみました。
特徴2.セレブ感を漂わせている
特徴3.会話が成立していない
特徴4.カテゴリーを設定していない
特徴5.LINEなど外部で連絡を取りたがる
特徴1.写真に違和感がある
たとえば、プロフィールに記載されている年齢と合っていない(年齢より若い)、美男美女すぎるなど写真に違和感がある場合、詐欺師や業者を疑いましょう。
海外モデルなどの写真を無断転載している可能性があるので、Googleの画像検索で調べると情報が出てくるかもしれません。
特徴2.セレブ感を漂わせている
優れた肩書や高収入など、プロフィールからセレブ感をただよわせていることが多いのも特徴的です。
職業としては医者や実業家、投資家、軍人などの設定が多く、豪華な食事やブランド品が写り込んだ写真を設定しているのも典型的な例です。
特徴3.会話が成立していない
外国の方とコミュニケーションを取る場合、言語の壁でうまく会話ができないこともあるでしょう。
しかし、こちらの質問に答えず相手が質問ばっかりだったり、翻訳機を使ったような不自然な日本語を使う場合は詐欺師の可能性があります。
まるでこちらの返信を見ていないかのようなメッセージが来るなら、即座に連絡を絶つことをおすすめします。
特徴4.カテゴリーを設定していない
タップルには「カテゴリー」という機能があります。カテゴリーは共通の趣味・趣向をしている相手とマッチングするために便利な機能で、出会いを求めている方であればたくさん設定しているはず。
カテゴリーを積極的に使っていないユーザーは警戒しておくのが良いでしょう。
特徴5.LINEなど外部で連絡を取りたがる
先述したように、外国人詐欺師はマッチングすると、すぐにLINEなど外部のメッセージアプリでのやり取りに誘導することが多く見受けられます。
タップルの運営の監視から逃れられるだけでなく、ほかの会員から通報されてアカウントが凍結されたときの保険にもなるためです。
タップルの外国人詐欺師から身を守るには
タップルの使い方に少し気を付けるだけでも、外国人詐欺師からの被害を回避できます。
詐欺被害にあわないための対策としては、主に下記3つがあげられます。
対策2.実際に会えない人とはやり取りしない
対策3.個人情報をむやみに教えない
対策1.気になる相手はよく調べる
タップルに限った話しではありませんが、気になる人とマッチングしたら、まずは相手をよく調べることをおすすめします。
主にチェックしておきたい項目は、下記の3つです。
チェック②相手の写真をGoogle画像検索にかけ悪用したものでないか確認
チェック③プロフィールの設定と会話に整合性が取れているか
もしもマッチングした相手が詐欺師や悪質なユーザーであれば、Twitterや5ちゃんねるなどで要注意人物として書き込まれているかもしれません。
対策2.実際に会えない人とはやり取りしない
マッチングアプリで横行しているロマンス詐欺や投資詐欺は、メッセージのやり取りだけで金銭を騙し取るのが特徴です。
相手が海外在住の場合は、コロナ禍などを理由に「すぐには会えない」と言われるかもしれません。しかし、この手法は外国人詐欺師の間でも常とう手段です。現実的に会えない相手とは、長くメッセージのやり取りをするのは避けましょう。
相手も真剣に交際相手を探しているなら、当然なるべく早く会いたいと思っているはず。話しをそらしたり、約束をドタキャンしてくる相手には警戒した方が良いでしょう。
対策3.個人情報をむやみに教えない
メッセージでのやり取りしかしていない相手は素性もわからないですし、悪用される可能性も否めません。
タップルで外国人詐欺師に騙されてしまったら専門家に相談を
もし被害にあってしまった場合には、様々な法的手続きによって返金をしてもらうことが必要です。
タップルのアカウントやメッセージの履歴などから相手を特定するには、インターネットに関する専門的な知識を持ち、高度な調査能力が必要となります。
東京中央信用調査のような、外国人詐欺被害においてデジタル分野での知識・経験が多い調査会社に依頼するのが良いでしょう。
犯人の身元を調査した上で、その調査結果をもとに弁護士に依頼することで、事件を解決できる可能性があります。
警察へ被害届を出すのも有効ですが、マッチングアプリで任意で相手に送金した場合「民事不介入」として受理してもらえない事例があります。調査会社&弁護士のサポートがあれば、詐欺事件として証拠を掴めるかもしれません。
徹底した調査を行うので、返金請求や損害賠償請求を弁護士にそのまま依頼しやすいことが強みです。
相談は無料で24時間いつでも可能なので、ぜひ東京中央信用調査に相談してみてください。
国際ロマンス詐欺でお金を騙し取られたなら、まずは調査会社に無料相談しましょう。
詐欺に強い調査会社であれば、弁護士や司法書士では特定できない詐欺師の口座等の情報を特定できる可能性があります。また、詐欺に強い弁護士も紹介してくれるため、詐欺師を突き止めたあとの返金請求までサポートしてくれます。
国際ロマンス詐欺に強い調査会社に相談したいなら、全国対応している『社団法人 東京中央信用調査』が1番おすすめです。