リップルやビットコイン、イーサリアムなど著名な仮想通貨も、数年前までは誰も知らない怪しげなコインでした。実際にどの仮想通貨の価値が上がるのかは誰にもわかりません。
注意すべきは、そのような不確実性を利用して「今買えば儲かる」と言ってくる詐欺師たちです。この記事では、詐欺師たちによく利用される詐欺コインについて紹介します。仮想通貨を勧められたらまずはこの記事で確認しておきましょう。
SNSやマッチングアプリ関連の詐欺被害が急増中です。特に異性を装い好意を利用した恋愛詐欺が増えています。 「返金してもらいたい」「詐欺かどうか相談したい」という方は、詐欺師の特定に強い調査会社へ相談してみましょう!(※弁護士に断られた方でも対応可)
\ LINEでも電話でも最短即日で対応 /
SNSやマッチングアプリを使った海外FX・仮想通貨投資詐欺の被害者が急増中です。怪しいと感じても好意を感じているからつい騙されてしまうのが、マッチング詐欺.....。
最近の詐欺の事例や返金などの実態はこちらの記事で解説しています。
仮想通貨詐欺の可能性が高いコイン一覧
詐欺サイトである可能性が高いと言われているコイン一覧を、一挙にご紹介します。
仮想通貨に誘われた場合、ここにあるコインだと詐欺を疑ってください。
また、詐欺コインは続々と新しいものができるので、ここにないから安心なコインというわけではありません。
ADA Coin (エイダコイン) Aloha Coin(アロハコイン) Asset Coin (アセットコイン) Atom Coin(アトムコイン) AWA Coin(アワコイン) Baysia Coin(ベイジアコイン) BTU(ビットユニオン) 0ban(コバン) Circle Coin(サークルコイン) Clover Coin(クローバーコイン) Credit Coin(クレジットコイン) D Coin(Dコイン) Digital Gold Coin(デジタルゴールドコイン) Dircoin(ディールコイン) Eternal Coin(エターナルコイン) Fusion Coin(フュージョンコイン) Futcoin(フートコイン) GARUDA-Coin(ガルーダコイン) Gem Coin(ジェムコイン) Hit Coin(ヒットコイン) Hold Coin(ホールドコイン) Jewel Coin(ジュエルコイン) KEY’token(キートークン) LEO Coin(レオコイン) Linked Coin(リンクドコイン) M Coin(エムコイン) Mold Coin(モルドコイン) NAGEZENI(ナゲゼニ) NOAH Coin(ノアコイン) Ocean Coin(オーシャンコイン) One Coin(ワンコイン) PABYOSI COIN(パビョシコイン) Planet Coin(プラネットコイン) Port Coin(ポートコイン) SmASH(スマッシュ) TAOCOIN(タオコイン) True Life Coin(トゥルーライフコイン) World Peace Coin(ワールドピースコイン) WOW-e-Coin(華コイン) XID Coin(XIDコイン) XEP Coin(XEPコイン) XNC Coin(XNCコイン) XRC Reglus Coin(XRCレグルスコイン) Yes! Gold Coin(イエスゴールドコイン)
マッチング詐欺はどうすべき?
マッチング詐欺は騙されてることに気づきにくい詐欺なんです。
- 投資話を異性に持ちかけられている
- 仮想通貨・FXなどの投資話をDMなどで話された
- 身の上話をされ現金振込が求められている
少しでも怪しいと思ったら、詐欺被害に強い調査会社は"ここ"がおすすめ!
仮想通貨詐欺コインの特徴
仮想通貨詐欺コインには特徴があります。次の特徴に当てはまる場合は、詐欺を疑ってみてください。
マッチングアプリやセミナーで勧誘される
セミナーでの勧誘は昔からある詐欺の手法ですが、近年ではマッチングアプリでの勧誘が増えてきています。
マッチングアプリでは「国際ロマンス詐欺」と呼ばれる、外国人による詐欺が多いです。
また、マッチングアプリで知り合った人からセミナーに誘われることもあります。
人から投資に誘われた場合は、友人や知人、恋人であっても気をつけてください。

代理店で販売される
海外の仮想通貨コインを独占契約して販売する代理店が存在しますが、これは詐欺である可能性がとても高いです。
仮想通貨コインは、代理店などを介さずにネットで簡単に購入できます。
そもそも仮想通貨コインとは仲介をなくしてコストを下げるものなので、代理店は不要なのです。
最低購入価格が設定されている
一般的に仮想通貨コインは小額からの購入が可能で、ほとんどの仮想通貨コインは日本円で10円程度から購入できます。
詐欺サイトでは、数万円ほどの最低購入価格が設定されていることがあり、最低購入価格がある場合には詐欺の可能性が高いです。
実際に購入する場合、手数料を考えるとあまりに少額での購入は控えがちになり、数万円分の仮想通貨コインを購入するケースが多いでしょう。
最低購入価格が設定されていてもそれほど気にならずに購入してしまうかもしれません。しかし、最低購入価格が設定されていれば、詐欺サイトを疑ってください。
価格保証(元本保証)がある
価格保証も詐欺サイトの可能性が高いです。
そもそも金融商品とは、価格が下がるリスクがあるものです。証券取引法で価格保証が禁止されているので、価格保証があるのは国債くらいでしょう。
しかし、仮想通貨に関しては、まだ法の整備が追いついていないため、価格保証が禁止されているわけではありません。
価格保証があるからといって、必ず詐欺とは言えない状況ですが、価格保証があると言って勧誘されたら要注意です。
仮想通貨の詐欺コインに騙された場合の対処法
仮想通貨の詐欺サイトに入金してしまうと、出金できなくなります。
騙された場合、返金してもらうことはできないのでしょうか。相談先を解説します。
【おすすめ】調査会社に相談
結論から言うと、仮想通貨詐欺被害の相談は調査会社がおすすめです。
詐欺師の身元がわからないケースがほとんどなので、まずは詐欺師の所在を突き止めることから始めなければなりません。
しかし、返金を求める場合には、どのような調査会社でも良いわけではありません。
調査会社は詐欺師に対して返金請求をすることができないのです。
返金請求ができるのは弁護士だけなので、東京中央信用調査のように弁護士と連携も可能な調査会社がおすすめです。

警察に相談
詐欺被害に遭った場合、まず警察に相談することを考える人がほとんどでしょう。
しかし、詐欺の場合は、被害届の提出も難しいことが多いです。
被害届には犯人について氏名や居住地などを記載する必要がありますが、詐欺師がどこの誰だかわからないケースが見られます。国籍や性別が不明なことも珍しくありません。
返金してもらうためには、被害届を出しておくことが大切です。
被害届を出すには調査会社に依頼して、犯人の身元を明らかにすることが先決でしょう。
弁護士に相談
前述の通り、詐欺師に対して返金請求ができるのは、弁護士だけです。
返金してもらうには弁護士に依頼しなければなりませんが、加害者である詐欺師の身元や詐欺の証拠を提出しなければ対応してもらえないケースがほとんどです。

まとめ
マッチングアプリやセミナーなどで仮想通貨に勧誘された場合、仮想通貨詐欺の特徴を知っておくと騙されにくくなります。
東京中央信用調査はエンジニアが在籍し、インターネット上で被害に遭う仮想通貨詐欺や国際ロマンス詐欺などの調査を得意としています。
弁護士との連携も可能で、返金までの一貫した対応ができることが大きな強みです。
相談は無料なので、お困りのことがあれば東京中央信用調査に相談してみると良いでしょう。
国際ロマンス詐欺でお金を騙し取られたなら、まずは調査会社に無料相談しましょう。
詐欺に強い調査会社であれば、弁護士や司法書士では特定できない詐欺師の口座等の情報を特定できる可能性があります。また、詐欺に強い弁護士も紹介してくれるため、詐欺師を突き止めたあとの返金請求までサポートしてくれます。
国際ロマンス詐欺に強い調査会社に相談したいなら、全国対応している『社団法人 東京中央信用調査』が1番おすすめです。