金銭のやり取りにおける足が付きにくいことから、近年「仮想通貨詐欺」が増加傾向にあります。
マッチングアプリなどを経由したロマンス詐欺をはじめ、外国人詐欺師たちが絡んでいる事件が多いことから、相手の身元特定だけでも困難といった極めて悪質な犯罪です。
さて、そんな仮想通貨詐欺ですが、もし騙されたら返金可能なのでしょうか。
ここでは、仮想通貨詐欺に騙されてしまった際の返金対処法をお伝えしていきます。
SNSやマッチングアプリ関連の詐欺被害が急増中です。特に異性を装い好意を利用した恋愛詐欺が増えています。 「返金してもらいたい」「詐欺かどうか相談したい」という方は、詐欺被害に強い弁護士事務所へ相談してみましょう!(※既に断られた方でも相談可)
\ LINEでも電話でも最短即日で対応 /
SNSやマッチングアプリを使った海外FX・仮想通貨投資詐欺の被害者が急増中です。怪しいと感じても好意を感じているからつい騙されてしまうのが、マッチング詐欺.....。
最近の詐欺の事例や返金などの実態はこちらの記事で解説しています。
仮想通貨詐欺とは?
仮想通貨とはインターネット上でやりとりできる通貨のことで、「暗号資産」とも呼ばれています。
特定のゲーム内のみで利用できるものから、現実世界でも通貨として利用できるビットコイン、またイーサリアムやリップルといった投資目的で利用されている仮想通貨などさまざまです。
まず、仮想通貨詐欺について基本的な情報をおさらいしましょう。
仮想通貨詐欺について
仮想通貨詐欺とは、仮想通貨を用いた詐欺のひとつ。
“確実に儲かる”などといってターゲットに送金を促し、結果的に多額の金銭を奪い取って音信不通になるといったパターンが多いとされています。
仮想通貨詐欺の手口
仮想通貨は、ロマンス詐欺などから派生することが多いことで知られています。
ロマンス詐欺とは、SNSやマッチングアプリで出会った美男・美女を装った外国人から求婚されるといったもの。
日本人のなりすましもいますが、多くは海外を拠点とした外国人詐欺グループの一員であり、彼らが甘い言葉で日本人を誘惑し詐欺を働くといった流れが一般的です。
とくに多いのが結婚を約束させた後、その資金を貯めたいなどといって仮想通貨への投資に勧誘されるパターン。
知り合いに腕利きの金融アナリストがいるから投資してほしい、元本保証があるので問題ない、ICOが確実なので100%儲かる、知り合いに紹介するだけでお金が手に入る…など、“リスク無しで儲けられる”といった怪しい勧誘があるところが特徴です。

被害額が大きい
仮想通貨詐欺は、その被害額が大きいところが特徴です。数十万円はおろか、数百、数千万円を騙しとられる被害者も少なくありません。
国内の仮想通貨詐欺における被害額も億をゆうに超えているなど、近年社会問題として取扱われています。
マッチング詐欺はどうすべき?
マッチング詐欺は騙されてることに気づきにくい詐欺なんです。
- 投資話を異性に持ちかけられている
- 仮想通貨・FXなどの投資話をDMなどで話された
- 身の上話をされ現金振込が求められている
少しでも怪しいと思ったら、詐欺被害に強い弁護士事務所は"ここ"がおすすめ!
仮想通貨詐欺は返金可能か?
被害額の大小にかかわらず、仮想通貨詐欺で奪われたお金は取り戻すべきです。
しかし、仮想通貨詐欺は返金が可能なのでしょうか。
ここでは、仮想通貨詐欺の返金について調べてみました。
- 泣き寝入りが多い
- 海外が拠点だと難しい
- 返金方法はある
それぞれ解説していきましょう。
泣き寝入りが多い
仮想通貨詐欺の詐欺師に返金してほしいと伝えて、すんなりと応じることはまずありません。
仮想通貨は暗号資産といった優れた機能を持っている反面、詐欺に使われた場合、お金の流れを追うことが困難である、といった特徴があります。
そのため、詐欺を立証するためにはレベルの高い調査能力が必要となり、結果泣き寝入りする人が多いのが現実です。
海外が拠点だと難しい
上記で説明したように仮想通貨詐欺を仕掛けてくるのは、海外を拠点した詐欺グループの可能性が高い傾向にあります。
詐欺師の拠点が海外である場合、仮に詐欺にあったことが確実であっても、相手の身元を特定するのに困難を極めることがほとんどです。
返金方法はある
これら条件から仮想通貨詐欺にあった場合、返金はほぼ不可能といったイメージを抱く方も多いでしょう。
しかし、返金方法は存在します。
返金する前に詐欺師とのやり取りの証拠やどういった経緯で被害にあったか、データなどを残しておくことがまず大切です。
仮想通貨詐欺は比較的新しい詐欺なので複雑であるものの、手口によって損害賠償請求ができたり、実際に資金決済法違反容疑で詐欺師が逮捕された事例などがあります。
仮想通貨詐欺は法的に対処することで、返金請求が可能であり、諦めなければ必ず返金することができるのです。

詐欺被害の解決は誰に頼む?
詐欺被害の解決はげ弁護士に相談が解決最短ルートなんです…
詐欺に強いおすすめの弁護士事務所はこちら!
仮想通貨詐欺で返金する対処方法
仮想通貨詐欺にあった場合に返金するための対処方法について下記にまとめました。
- 調査会社に依頼
- 弁護士に相談
- 警察に相談
- 何でも屋や便利屋、行政書士に相談
それぞれ解説していきます。
【おすすめ】調査会社に依頼
仮想通貨詐欺にあった時、返金が難しいといった理由に「詐欺師の身元を追うことが難しい」といったものがありました。
しかし、調査のプロに依頼することでその問題が解決される可能性が大きいといえます。
例えば、東京都港区の東京中央信用調査はITのプロ集団が立ち上げた調査会社であり、仮想通貨詐欺における解決実績を持つ信頼の会社です。
高いレベルのネットワークとITの知識を総動員し、スピーディーに詐欺師の身元特定をしてくれます。
さらに肝心の返金請求ですが、東京中央信用調査は弁護士や法律事務所と連携しているため、身元特定後の返金請求が可能です。
奪われたお金を取り戻すことができ、詐欺を解決まで導けるのが東京中央信用調査の強み。
ぜひ、悩んでいる方は一度相談してみましょう。

弁護士に相談
上記で解説したように、仮想通貨詐欺で返金請求するためには法的な対応が必至です。
ロマンス詐欺をはじめ、仮想通貨詐欺、Fx詐欺に強い弁護士や法律事務所であれば、詐欺師を追いつめ、返金請求をおこなうことが可能になります。
そもそも弁護士は法律業務全般を担っており、返金請求だけでなく個人情報漏洩などによる二次被害の防止、借金があればそれへの対応など法的な対応を全てカバーしています。
ただし、調査会社のような調査力があるかは難しいため、スピーディーに詐欺解決を望んでいるのであれば、弁護士と連携できる東京中央信用調査に依頼するのがおすすめでしょう。
警察に相談
近年、仮想通貨詐欺などの増加により警察でもこれら詐欺事件に力を入れ始めました。
そのため、仮想通貨詐欺にあった場合、警察への相談もひとつの手段でしょう。
ただ、詐欺師の身元がわからない、拠点が海外といった場合だと初動が遅れることが多く、解決への時間が長引くといった可能性が高いところがネック。
そして警察には民事不介入の原則があることから、返金請求ができず奪われたお金を取り戻すことが困難なのです。
弁護士との連携など、複雑なやり取りになってしまうことから何もわからない状態で警察に相談するといった行動は検討が必要でしょう。

何でも屋や便利屋、行政書士に相談
仮想通貨詐欺のような難しい案件をどこに相談していいかわからず、何でも屋や便利屋などに頼るといった方も多いようです。
しかし上記で説明したように仮想通貨詐欺で返金するには法的な対応が必要であり、何でも屋や便利屋では対応できません。
百歩譲って詐欺師の身元を特定できたとしてもそこまで。
詐欺の解決には至らないでしょう。
また、行政書士であれば法律業務の一部はおこなえますが弁護士ほどの範囲がなく、返金請求などは難しいと考えられます。
これら対処法を考えた上でも、弁護士や法律事務所と連携できるハイレベルの調査力を持った、東京中央信用調査への依頼がおすすめです。
まとめ
仮想通貨詐欺は返金がとても難しい詐欺のひとつです。
だからこそ、調査のプロである東京中央信用調査に依頼し、弁護士との連携で返金請求をするといった方法が正攻法となります。
東京中央信用調査への相談は無料です。ぜひ、不安な方は相談してみましょう。
国際ロマンス詐欺でお金を騙し取られたなら、まずは弁護士に無料相談しましょう。
詐欺に強い弁護士事務所であれば、あらゆる手口を網羅しているので最短1日で解決できる可能性があります。また、無料相談だけで解決する事もありますので、早めの相談をおすすめします。
国際ロマンス詐欺に強い弁護士に相談したいなら、全国対応している『横山法律事務所』が1番おすすめです。