手軽に写真などの投稿ができ、たくさんの人と繋がることができるインスタグラムですが、見ず知らずの人からのDMが届くこともしばしばあります。
容姿端麗な人や資産家のような人からDMがきて、甘い言葉についつい返信してしまう方も多いようです。インスタグラムを使った詐欺の被害者にならないためにはその手口や、対処法を知っておく必要があります。
もしもご自身が「ちょっと変だな」と感じている相手がいる場合、この記事を参考に対策を行いましょう。
SNSやマッチングアプリ関連の詐欺被害が急増中です。特に異性を装い好意を利用した国際ロマンス詐欺が増えています。 「返金してもらいたい」「詐欺かどうか相談したい」という方は、詐欺師の特定に強い調査会社へ相談してみましょう!(※弁護士に断られた方でも対応可)
\ LINEでも電話でも最短即日で対応 /
SNSやマッチングアプリを使った海外FX・仮想通貨投資詐欺の被害者が急増中です。怪しいと感じても好意を感じているからつい騙されてしまうのが、マッチング詐欺.....。
最近の詐欺の事例や返金などの実態はこちらの記事で解説しています。
インスタ詐欺の典型的なDMの中身とは
インスタグラムで詐欺を目的に送られてくるDM(ダイレクトメール)には、特徴的な共通点があります。もし以下のようなDMが来た場合、詐欺かもしれないと疑いを持ってください。
儲け話や投資スクールには要注意
インスタグラムの投稿写真の中にはまるでセレブな生活を送っているかのような画像をアップしている人もいます。自分もあんな生活をしてみたいと思わせることで、詐欺師はターゲットからお金を巻き上げるのです。
インスタグラム上でおいしい儲け話などに誘われた時は、詐欺かもしれないと疑うことも必要でしょう。
個人情報を入力させるよう誘導
詐欺師の中には直接お金を要求するだけではなく、個人情報やアカウントの情報を入力させる手口を使う人がいます。きちんとしたサイトだからと安心せず、サイト運営者が本当に信頼できる企業なのかしっかりと調べることが必要です。
また、この手口は古くから「フィッシング詐欺」に用いられており、近年ではサイト自体のクオリティが高いものが出回っています。公共機関や有名企業のサイトそっくりなページもあり、全く違いがわからないほどの完成度です。
ある程度親しくなったらLINE交換を要求してくる
インスタグラムのDMでやり取りを続けていると、相手からLINEの交換を求められることがあります。もっと仲良くなりたいなどの親近感を抱かせる理由をつけて誘ってくることが多く、実際にLINE交換をした後に勧誘や高額な商品の案内メールが届く場合もあります。
LINEは気軽に繋がれるツールとしては便利なSNSですが、監視機能があまり強くないといわれ、執拗にLINEに誘導してくる人には注意が必要です。

恋愛感情を持たせるようなDMは要注意
SNS上でやり取りをしているうちに相手のことが気になってしまったり、好きだという気持ちを持ってしまったりすることもあります。
このような恋愛感情を利用する詐欺師が存在するため、慎重にやり取りをすることが必要です。DMのやり取りの中で金銭の要求があった場合は、詐欺を疑う必要があります。
インスタグラムで詐欺に遭いやすい人とは
インスタグラムで詐欺に遭いやすい人には、共通する特徴があります。自分が詐欺に遭いやすいタイプなのかチェックしてみましょう。
余裕資金の使い方に悩んでいる
現在は銀行預金の金利は非常に低くなっているため、銀行に預けておくメリットはほとんどありません。余裕資金であれば投資や資産運用に回した方が利回りが良いと感じるはずです。
詐欺師はその心理を利用して相手からお金を奪い取るような方向に誘導してきます。普段使わないお金だからこそ、その運用方法には慎重になるべきなのです。
投資などの資産運用経験が少ない
詐欺師が誘う資産運用はより魅力的に見せるために、投資リターンの相場より大きなリターンをちらつかせます。もし投資などの経験が豊富にあり、明らかに大きすぎる利回りであれば疑いの目を向けることもできるでしょう。
しかし、市場の調査や下調べをせずにお金を出してしまい、思いもよらない被害に遭ってあってしまう人が増加しています。
普段から人との関わりが少ない
普段から人との付き合いが少ない場合、インスタグラムの交友関係が心の支えになってしまう人も少なくありません。また異性との関わりが少ない人にとっては、DMでのやり取りだけで恋愛感情を抱いてしまう可能性もあります。
普段寂しさを感じている人や他人との距離感に悩んでいる人の多くは、自分のことを好意的にみてくれる人を信用しやすい傾向にあるので、詐欺への警戒を強めておく必要があります。
インスタグラムでの詐欺に遭わないために
ここからはインスタグラムの詐欺被害を未然に防ぐ方法をご紹介します。被害に遭わないための方法を知ることで、被害の未然防止に繋がります。
フォローしている人以外のDMを許可しない
インスタグラムのDM機能は、「自分がフォローしている人からのメッセージしか許可しない」という設定変更が可能です。
自分がフォローしている人からのDM以外を許可しない設定にするだけでことで、知らないアカウントからのDMは送られてきません。様々な事情で設定変更ができない人は、知らない人からのDMは無視してください。
アカウントを非公開にする
インスタグラムでは、自分が承認した人以外にアカウント内容を見せない「非公開アカウント」設定ができます。非公開アカウントにすることで、自分のフォロワーは知人や友人だけにし、知らない人からのDMを受け付けないようにしましょう。
DMの添付URLはクリックしない
インスタグラムで詐欺に遭わないためには、知らない人から送られてきたDMで、文中にURLが貼り付けてある場合安易にクリックしてはいけません。
多要素認証をオンにする
詐欺師に自分のアカウントを乗っ取られる事態を未然に防ぐ方法として、多要素認証をオンにすることが効果的です。
多要素認証をオンにすることで、パスワードに加えてセキュリティーコードを入力するか通知をクリックすることが必要になります。この設定を使うことで、アカウントの乗っ取りを防ぐことができます。
インスタグラムで詐欺にあった場合の解決対応方法
インスタグラムによる詐欺の被害に遭った場合、以下のような解決方法策があります。
運営に通報
インスタグラムの運営に詐欺被害の相談することで、詐欺をおこなったアカウントのブロックや凍結などの対応をしてもらえることがあります。
詐欺師が複数のアカウントを使用している可能性もあり、公的機関への通報も並行して行う必要があります。
警察に相談する
警察では事件性の有無や被害金額によって捜査に応じれないということもあります。証拠が不十分であったり、期間が経ってしまったりした場合は捜査をしてもらえないケースがあります。
被害届を出す際には、一定の証拠となりえるものが必要です。事前の準備を整え、下調べには調査会社などの機関を利用することも検討しましょう。

弁護士に相談する
詐欺によって受けた被害を回復するには、民事上の責任を問う必要があります。裁判等で争う場合は弁護士に相談することをおすすめします。しかし、デジタル犯罪は証拠集めが困難で、調査時間をかけてしまえば、弁護士費用が高額になってしまう可能性があります。
調査会社に相談する
証拠集めにおいて最も有効な手段は調査会社への相談です。弁護士が返金請求するには、裁判で必要な証拠を集めるためにも調査会社への依頼はおすすめの方法です。ありとあらゆる情報の調査に長けているため、デジタル犯罪の場合でもであっても短期的に証拠を集めることができ、費用の抑制にも役立つかもしれません。
デジタル詐欺に強い調査会社へ相談を
デジタルを使った犯罪の多くは証拠を掴むことは困難です。詐欺だとわかった時点ですぐに調査会社へ依頼をし、裁判で必要な証拠を集めておきましょう。調査会社の中でもデジタルを使った詐欺の調査に強い東京中央信用調査がおすすめです。詳細は下記ボタンよりご確認いただけます。
国際ロマンス詐欺でお金を騙し取られたなら、まずは調査会社に無料相談しましょう。
詐欺に強い調査会社であれば、弁護士や司法書士では特定できない詐欺師の口座等の情報を特定できる可能性があります。また、詐欺に強い弁護士も紹介してくれるため、詐欺師を突き止めたあとの返金請求までサポートしてくれます。
国際ロマンス詐欺に強い調査会社に相談したいなら、全国対応している『社団法人 東京中央信用調査』が1番おすすめです。